来年から教員になる人必見!1年目の負担を“激減”させるために今すべき3つのこと

キャリア

はじめに

先生として働く1年目。

毎日帰りが遅いって聞くけど本当かな…
授業も学級経営も、ちゃんとできるんだろうか…

そんな不安を

抱えていませんか?

私も最初は

まったく同じ気持ちでした。

準備に追われ、

子どもとの関係づくりに悩み、

何度も心が折れかけました。

でも、大学生のうちに

“ちょっとした準備”

をしておくだけで、

1年目の負担は

大きく減らせます。

今日は、その準備について

3つに絞ってお伝えします。

① 単元計画を全単元分探す(=授業準備の9割を前倒し)

1年目はとにかく

帰りが遅くなります。

最大の理由は

授業準備

教育実習のように

毎回ゼロから指導案…は

現実的ではありません。

でも、手抜き授業は

子どもに伝わり、

学級の荒れにも直結します。

だからこそ

完成度の高い単元計画を

“丸ごと”借りる

2年目以降に

自分色を足していけばOKです。

私が実際にやっていたのは、

CiNii(論文・実践報告の検索)

で面白そうな単元計画を集めること。

無料でダウンロードできるものも多く、

研究として残る

=子どもの反応が良かった

ものが多いので超実用的。

大学生のうちの動き方

  • 研究室・実習先の先生に単元計画データをお願いする
  • 図書館で単元計画/授業アイデア本を“ごっそり”スキャン・メモ
  • 科目ごとにフォルダ化:「01_単元計画/02_板書例/03_評価」

検索のコツ(キーワード例)

  • 「単元計画 〇年 〇〇単元」
  • 「授業実践 〇教科 中学校」
  • 「言語活動 〇学年」
  • 「評価規準 ルーブリック」 など

② 学級経営で参考にしたい人を今から見つけておく(=メンタルの保険)

準備に一番時間がかかるのは

授業ですが、

最大のストレスは

“人間関係”

私は学級経営を学ばずに

担任を持って地獄を見ました。

だからこそ、

現場で再現できる

子供との関わり方や

行事の進め方などを

詳しく教えてくれる人を

今のうちにフォローしておきましょう

余談:私は初任の失敗をもとに発信しています。リアルな現場サイズで役立つよう、公式LINEで学級経営の具体を配信中です。困った時には、チャットで簡単な相談も可能です!ぜひご活用ください🎵

③ 学級通信のデザインを先に作る(=4月の混乱を0に)

資料づくりで一番

“時間泥棒”なのが学級通信

4月は子どもが来る前から

仕事が山積み。

デザインで悩む時間は

睡眠に回したいのが本音です。

だから大学生のうちに

第1号をCANVAで完成

させておきましょう。

(私もCANVA派です。)


初号を考えるメリット

他にもあります!

初号に書くこととしては、

・自分の教育理念(どんな人に育ってほしいのか)

・大事にしてほしい学級のルール

などがあります。

これは、

学級経営の根幹になる

部分なので、

先生になる前に

じっくり考えておくのが

お勧めです。

そのためにも、

第1号を書いて、

自分の教育理念を作って、

通信も心も準備しておきましょう!

まとめ:準備は“時間を買う”こと

  • 授業は良質な単元計画を借りる
  • 学級経営は現場サイズの先人を写す
  • 通信は先に型を作って差し替えるだけに

この3つを

大学生のうちに整えるだけで、

1年目の残業は

確実に短くなります

そして

“心の余白”ができれば、

目の前の子どもに

もっと優しく、

深く向き合えます。

もちろん、大学生の方は

残りの大学生活を謳歌してください!

この記事を読んでくれた時点で

あなたは最高の先生になれます!

教師人生の最高のスタートが

切れるよう応援しています。

やってみよう!

例)「合唱コンクールの取り組み方がわかりました!」

例)「子どもの思いを共有できるようにがんばります!」

画像をタップして入力してください↓
30秒で終わります!

公式LINEのトーク画面から
アウトプットをしてみてください!

すきま時間でできる内容なので
よかったら聞かせてください!
行動に移す習慣づけにも◎

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

ざっきー

コメント

タイトルとURLをコピーしました