集団の力で燃やせ!やる気がない子に火をつける方法

個別対応

はじめに

一生懸命やってほしいのに、

どうしてあの子はやる気を

出してくれないんだろう…

授業中も集中しないし、

行事のときには友達と

ふざけてばかり…

担任をしていると、

そんな子に頭を抱えることは

少なくないと思います。

私もかつて同じように悩み、

注意すればするほど

距離が広がってしまう経験をしました。

気合いや根性で火をつけようとしても、

子どもの心は動きません。

では、どうすれば「やる気がない子」の心に

火をつけられるのでしょうか。

今回は、私自身のクラスでの経験をもとに、

その方法を整理してお伝えします。

1.子ども理解がすべて

その子が何が苦手なのか、

何が好き何が得意なのか、

その子の行動の背景

どのようなことが隠れているのか。

それを理解するところから全てが始まります。

私のクラスにいたAさん。

授業中は無気力で関係のない話ばかり。

行事では友達をからかうことも

しばしばありました。

表面だけ見れば「問題児」ですが、

そこで注意を繰り返せば、

その子の気持ちはますます離れてしまいます。

大事なのは、行動を

“点”ではなく“線”で見ることです。

Aさんは勉強が苦手でした。

先生の説明が理解できないまま

50分間座っているのは、

大人が知らない言語の授業を

50分受けているのと同じ。

誰だって耐えられませんよね?

だから、関係ない話をしたり、

席を立ったりしていたのです。

さらに、彼はサッカーが大好きでした。

だから私は説明をサッカーに例えて話しました。

すると、「あーね。たしかにそうやわ」と

納得する姿が見られました。

教師の使命は

「どうすれば勉強が楽しいと思えるか」

「どうすればできるようになるか」

を考え続けること。

やる気がないように見える子の背後には、

必ず理解の糸口があります。

2.教師ができる支援と集団でできる支援を考える

教師ができる支援

教師は、その子が

“安心して挑戦できる雰囲気をつくること”

が大切です。

「わからない」と堂々と言える空気。

これができるクラスは、子どもが大きく成長します。

私は、苦手な子をからかう声が

教室で聞こえてきた日は、

こんな話をしました。

「私は小4で野球を始めましたが、最初は本当に下手で、友達からエラーの真似されてすごく傷つきました。でも近所の上手な友達が一緒に練習してくれたから野球を好きでいられました。教室にも勉強や運動、人前で話すことが苦手な人がいます。
苦手を笑わず、寄り添える人になろうね。」

こうした語りを繰り返すことで、

クラスの雰囲気は少しずつ優しくなります。

集団でできる支援

先生一人では支援が行き届きません。

だから、私は

「班」を中心に仲間づくりを進めました。

やる気が出にくい子や支援が必要な子を

班に分散させ、友達の力で

置いてけぼりにならないように配慮するのです。

3.集団の力で引き上げる

背景理解と雰囲気づくりができたら、

あとは集団の力で引き上げていきます。

行事の練習で集中力が切れたとき、子ども同士で

一旦休んでまたやろう!

さっきの良かったよ!

あと少し頑張ろう!

と声を掛け合えるクラスは、

やる気のない子だけでなく

他の子にも火をつけます。

先生の役割は、頑張って支えている子に

あなたのおかげであの子が

行事を粘り強く取り組めているよ。

ありがとう

と伝えたり、

不満を抱えている子の話を

聞いて受け止めたりすることです。

あるとき、Aさんが班の子の

言うことを聞かなくなったので、

私は別の場所で話を聞きました。

昨日めっちゃイラつくことがあってさ
友達にこんなこと言われたからムカついてる

正直な気持ちを話してくれるうちに、

彼との信頼関係が少しずつ築かれていきました。

まとめ

やる気のない子に火をつける方法は、

気合いや根性で引っ張ることではありません。

  1. その子を理解することから始める
  2. 教師の支援と集団の支援をバランスよく行う
  3. 集団の力で温かい声かけを増やし、引き上げる

この3つを意識するだけで、

子どもたちは

ちょっとやってみようかな

と思える力を得ます。

そして、その一歩が、

やる気を生み、

クラス全体の成長につながっていきます。

明日から、まずは

一人の子の背景を

じっくり想像してみてください。

その理解が、クラス全体の

火を灯す最初のきっかけになるはずです。

やってみよう!

例)「あの子がどんなことが苦手でなにが得意なのかを理解します!」

例)「あの子のことを知ることから始めます!」

画像をタップして入力してください↓
30秒で終わります!

公式LINEのトーク画面から
アウトプットをしてみてください!

すきま時間でできる内容なので
よかったら聞かせてください!
行動に移す習慣づけにも◎

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

ざっきー

コメント

タイトルとURLをコピーしました