成長する先生はここが違う!子どもにも同僚にも好かれる先生の特徴

キャリア

はじめに

「仕事はできるのに、

 なんだか子どもや同僚から

 距離を置かれている先生」

あなたのまわりにいませんか?

実はそれ、

“教員としての力量”

というより、

社会人として当たり前のこと

ができていないだけかもしれません。

そして、その

「当たり前」ができる先生は、

確実に子どもからも

同僚からも信頼され、

結果として

クラスも学年も成長していきます。

今日は、成長する先生が

必ず身につけている

5つの特徴を紹介します。

「自分はどうだろう?」

と照らし合わせながら

読んでみてください。

1.笑顔であいさつができる

朝、子どもが

「おはようございます!」

と元気に来ても、

無表情で「おはよう」

とだけ返していませんか?

これ、子どもは一瞬で察します。

「あ、先生、機嫌悪いんだな…」と。

反対に、

笑顔で返すだけで子どもは安心し、

「今日も学校に来てよかった」

と思えるんです。

同僚も同じ。

朝、職員室に入った時に

大きな声であいさつできてますか?

これできてないだけで

同僚からの印象、最悪です。

私の同僚も、

「朝はテンション上がらなくて…」

と言っている人がいますが、

正直、論外です。

また、廊下ですれ違った時に、

目を見て笑顔であいさつする。

たったこれだけで

「一緒に働きやすいな」

と感じてもらえます。

2.謙虚さが伝わる

「自分は高学歴だから」

「私は忙しいから」

と、無意識に上からの

態度になっていませんか?

どんなに学歴があろうが

経験を積んでようが、

謙虚に学ぶ姿勢を見せる先生は

必ず成長し続けます。

子どもも同僚も、

「この先生なら相談してみたい」

と感じるのは、

知識量ではなく“謙虚さ”です。

3.礼儀正しい

子どもには

「礼儀を大切に」

と言いながら、

自分はできていない先生…

実は多いんです。

例えば、

誰かに頼み事をしたときに

「お願いします」

「ありがとうございます」

をきちんと伝えていますか?

礼儀正しさは、

指導力よりも先に

“人として信頼できるか”

を決める基準です。

“礼儀正しすぎる”

くらいがちょうどいいです。

4.気配りができる

行事の会場準備。

授業で困っている子への

さりげないフォロー。

その「気づけるかどうか」で、

先生としての厚みが変わります。

逆に、気配りができない先生は

「気が利かない」

「余裕がない」

と思われ、信頼を失いやすい。

小さな気配りは、

クラスにも学年にも

大きな安心感を与えます。

5.ノリがいい

「先生もやってよ!」

と子どもに言われたとき、

どう返していますか?

「先生は忙しいから」

と断ってばかりでは、

子どもとの距離は縮まりません。

もちろん

何でも全力でやる必要はありませんが、

ちょっとしたノリの良さは、

子どもに「先生って楽しい人だ

と思わせます。

同僚との関係でも同じ。

気の利いた一言で

場を和ませられる人は、

確実に周りから好かれます。

「好かれなくても別に良くない?」

と捻くれる人もいますが、

その考え方が成長を

止めてしまうんです。

慣れ合う必要はありませんが、

その姿勢は子どもにも見られるので

明るいキャラづくりは大事なんです。

まとめ

成長する先生は

特別なことをしている

わけではありません。

  • 笑顔であいさつする
  • 謙虚さを忘れない
  • 礼儀を大切にする
  • 気配りができる
  • ノリよく関われる

たったこれだけ。

でも、この「当たり前」

できるかどうかで、

先生としての信頼度も、

子どもや同僚との関係性も

大きく変わります。

今一度、

自分の日常を

振り返ってみてください。

「自分はできているかな?」

と問い直すことから、

先生としての成長が始まります。

やってみよう!

例)「子どもの話をよく聞こうと思います。」

例)「他の先生にも協力をお願いしてみます!」

画像をタップして入力してください↓
30秒で終わります!

公式LINEのトーク画面から
アウトプットをしてみてください!

すきま時間でできる内容なので
よかったら聞かせてください!
行動に移す習慣づけにも◎

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

ざっきー

コメント

タイトルとURLをコピーしました