ざっきー先生

キャリア

絶対この仕事辞めてやる!そう思っていた男が今でも教師をしている本当の理由

はじめに「どうしてこんなに 毎日しんどいんだ…」教師を始めたばかりの頃、私は毎晩そう思っていました。教室に入ると睨まれる廊下で自分に聞こえるように悪口を言われる教育相談で背中を向けられる授業中に机に横たわり、寝続ける生徒生活ノートに「担任が...
キャリア

このギャップがしんどさの原因…現場に出る前に知っておくべきこと【後編】

はじめに前編では、教師を志すときの理想と現実のギャップについてお話ししました。今回はその続きとして、現場に出る前に必ず知っておいてほしい「さらに重要な2つの視点」をお伝えします。4.学歴=優秀さではない私は正直、教師になりたての頃、自分のこ...
キャリア

このギャップがしんどさの原因…現場に出る前に知っておくべきこと【前編】

はじめに「子どもが好きだから教師になりたい」「憧れの先生のようになりたい」「教えることが好きだから授業を頑張りたい」そんな思いで教育の道を志す人、多いと思います。でも現場に出ると、理想と現実のギャップに苦しみ、しんどくなってしまう人が本当に...
キャリア

成長する先生はここが違う!子どもにも同僚にも好かれる先生の特徴

はじめに「仕事はできるのに、 なんだか子どもや同僚から 距離を置かれている先生」あなたのまわりにいませんか?実はそれ、“教員としての力量”というより、社会人として当たり前のことができていないだけかもしれません。そして、その「当たり前」ができ...
学級経営

先生はゆったり眺めるだけ!クラスの給食準備が完全自動化する仕組みづくりの極意

はじめに「給食当番さん誰ですか〜?」「早く準備しなさ〜い!」「昼休み短くなるよ〜!」隣のクラスは準備が早いのに、自分のクラスだけいつも遅い…。そんな悩みを抱えている先生、多いはずです。しかし実は、子どもが主体的に動けるかどうかは、給食準備の...
学級経営

学級崩壊の芽をつまむ!授業に参加しない子どもを“置き去りにしない”学級経営

はじめに・タブレットを離さない・教科書を開かない・体操服を持ってこようとしないあなたのクラスにも、こんな子どもはいませんか?こうした子どもが増えていくと、授業規律が乱れ、やがては学級崩壊へ…。そうなる前に「芽」を摘んでおくことが大切です。で...
個別対応

信頼される先生はこう語る!生徒指導で生徒の心に響く語り方

はじめに「トラブルが起きたとき、 どう生徒に声をかけたら いいのか分からない…」そんな悩みを抱える先生、多いのではないでしょうか。生徒指導は、単なる“注意”ではありません。子どもが成長し、クラスが前進するかどうかを左右する重要な場面です。こ...
学級経営

なかなかクラスがまとまらない…互いを助け合う温かい学級の作り方

はじめに「クラスがまとまらないんです…」そう悩んでいる若手の先生は本当に多いと思います。では、“まとまりのあるクラス”とはどんなクラスでしょうか?これは先生によって考え方はさまざまですが、私にとってのまとまりあるクラスの特徴は仲間のことを思...
個別対応

人の気持ちを考えるのが苦手な子のトラブルを激減させる関わり方

はじめにあなたのクラスに、人の気持ちを考えるのが苦手な子はいませんか?相手がなぜ怒っているのかわからない自分勝手な言動が多い注意されると暴言や暴力で反抗するキレると記憶がなくなるこだわりが強く、途中で作業を止められない「◯ね」が口癖小学校の...
コミュニケーション術

「あの子、学校楽しめてるかな…」静かな子が安心できる居場所をつくる担任の声かけ術

はじめに人との関わりが苦手で、いつも一人で本を読んでいたり、大人しい子同士で静かに話して過ごしていたりする子。担任としては、ふと「この子は楽しく学校を過ごせているのだろうか」と心配になること、ありますよね。実は、大人しい子が過ごしやすい教室...