2025-08

キャリア

余裕のある先生はこう考える クラスでトラブルが起こったときのメンタル管理術

はじめに「男子同士のトラブルが止まらない…」「また今日も喧嘩か…」トラブルがあった日ってめっちゃ疲れませんか?私自身も新人の頃は、毎日のようにトラブルに振り回され正直しんどさばかりを感じていました。でも、今ではこう考えています。「トラブルは...
個別対応

教育実践発表大会で絶賛された学級経営術 ― コミュニケーションが苦手な子の通常学級での支援

はじめにあなたのクラスに・自分の思いを言葉で表現できない子・なかなか友達と関われない子がいたら、どう対応していますか?声をかけても返事が返ってこない。やり方がわからなくても、「わからないから教えて」と助けを求められない。そんな姿を見ると、「...
キャリア

もっと先生として成長したい!学級経営のスキルが爆伸びする先生がやってる5つの習慣

はじめに「学級経営のスキルを上げて クラスをもっと良くしたい!」そう思いながらも、日々の忙しさに追われて行動できない…。私自身も、初任の2年間は「学級経営がうまくいかない…」「子どもとの関わり方が分からない…」そう悩みながらも、「休むことも...
コミュニケーション術

「あの先生の言葉、めっちゃ響く…」 伝えるのが上手い先生はこれをしている

はじめに「伝えたいことがあるのにうまく端的に言えない…」「話しているうちに脱線して結局何を言いたかったのかわからなくなる…」先生になりたての頃私自身も同じように悩みました。大事な話をしているのに子どもに伝わらない。保護者に電話で説明しても「...
学級経営

<私の学級経営の根幹>ヤンチャな子を軸に学級経営をする理由と仲間づくりについて

はじめに「どうしてあの子だけは 言うことを聞いて くれないんだろう…」「トラブルを起こす子さえいなければ クラスはまとまるのに…」担任をしていると、そう感じてしまうことありませんか?私自身これまで担任をしてきた中でまさにそんな“ヤンチャな子...
コミュニケーション術

怒ってばかりの先生から脱却!叱る回数を激減させるための10の考え方

はじめに「私あの子たちに怒ってばっかりだな…」「こんな先生、嫌だろうな…」「ハズレの先生でごめんね…」そんなふうに落ち込むことありませんか?私も1年目は毎日のように子どもを叱り、その度に自己嫌悪に陥っていました。「こんな先生自分も嫌いだった...
キャリア

まわりの先生がうらやましい… 子どもがあなたから離れる原因と好かれるための対策

はじめに「同じ学年の先生は子どもに慕われているのに、どうして私は子どもが離れていくんだろう…」「子どもたちが自分には心を開いてくれない」担任をしていると、そんな悩みを抱くことはありませんか?私も初任のころ、同僚の先生と比べて落ち込むことがよ...
個別対応

集団の力で燃やせ!やる気がない子に火をつける方法

はじめに「一生懸命やってほしいのに、どうしてあの子はやる気を出してくれないんだろう…」「授業中も集中しないし、行事のときには友達とふざけてばかり…」担任をしていると、そんな子に頭を抱えることは少なくないと思います。私もかつて同じように悩み、...
学級経営

クラスが勝手に走り出す!主体的なクラスになるための5つの黄金ステップ

はじめに(共感)「どうしてうちのクラスは、 自分たちで動けないんだろう…」「全部自分が声をかけないといけない…」そんなふうに感じたことはありませんか?私も初任のころは、子どもたちがなかなか自主的に動かないことに悩んでいました。「結局、自分が...
個別対応

〜こだわりの強い子との向き合い方で、教室が変わった話〜

はじめに「またか…」教室の空気がピリッと凍りつく。Aくんが怒鳴りながら椅子を引きずり、「ちがう!こうじゃない!」と泣き出す。理由は、机の位置が“いつもとちょっとだけ違った”から。「こだわり強すぎるやろ…」「扱いづらいな…」そう思ってしまう自...